リハビリテーション部は、理学療法士(Physical Therapist:PT)、 作業療法士(Occupational Therapist:OT)、
言語聴覚士(Speech Therapist:ST)など、 リハビリ専門職20数名と助手で構成されており、患者様の「歩きたい」や「食べたい」を実現するために、多種種で協力してよりよいリハビリテーション治療の提供に努めています。
新大阪病院では、最新の治療機器を取り揃え、身体機能・日常生活動作・言語機能・摂食機能等に対するリハビリテーション治療を提供しています。
特に、日常生活で重要な「自分の足で歩くこと」 「自分の口で食べること」ができることを念頭において治療方針を組み立てています。
新大阪病院では、最新の治療機器を取り揃え、身体機能・日常生活動作・言語機能・摂食機能等に対するリハビリテーション治療を提供しています。
特に、日常生活で重要な「自分の足で歩くこと」 「自分の口で食べること」ができることを念頭において治療方針を組み立てています。
- 「いつでも、どこでも、リハビリ」を基本とし、入院中にはリハビリテーション治療を集中的に受けることができる集中強化療法を行っています。また、家庭や入院中のベッドなどで行えるリハビリを、患者様に積極的に指導しています。
- 具体的な目標や退院のめやすをしっかり設定することで、患者様が積極的に治療を実践でききるように配慮しています。
施設基準
運動器リハビリテーション料Ⅰ・脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ・
廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ・呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
新大阪病院 リハビリテーション治療の特徴
◆理学療法とは
理学療法とは、病気・けが・手術などにより身体の運動機能が低下した方々に対し、起きる・座る・立つ・歩くなどの基本的動作能力の改善を目的に、筋力トレーニング・バランス練習・歩行練習などの運動療法や電気治療などの物理療法を用いて行われる治療法です。☆当院理学療法科の特徴
当院では理学療法士が、関節可動域訓練・筋力トレーニングなどの運動療法や物理療法に加え、骨盤矯正・骨格矯正を行うことで、本来の正しい姿勢を取り戻し、運動機能を最大限に発揮できるようにアプローチしています。また、プロ野球選手等トップアスリートも使用している腰痛治療器「プロテック」(減圧治療+運動療法)や動的ストレッチマシン「ゼロ」等の最新治療機器を取り揃え、理学療法を提供しています。
◆作業療法とは
作業療法とは、病気・けがなどによる障害や環境への不適応により、日々の日常生活動作(食事・入浴・整容・更衣・トイレなど)に困難が生じている方々に対し、「作業」に焦点を当てた治療・指導・援助を行う治療法です。 ※「作業」とは、対象となる人々にとって、目的や価値を持つ生活行為を指します。☆当院作業療法科の特徴
当院では作業療法士が、食事やトイレの生活動作訓練に特に力を入れています。患者様の日常生活に近い状態でリハビリを行うことにより、退院後の生活にスムーズに、安心して戻れるよう配慮しています。レクリエーションでは、多くの患者様とスタッフが談話室に集まり、体操や遊びを通して会話や楽しみなどの活動量が増し、いつもよりたくさんの笑顔で溢れています。
◆言語療法とは
言語療法とは、病気・けが・手術などにより声を出したり会話する機能の低下している方々に対し、発声発語機能・言語機能・高次脳機能などの改善を目的に、話す・聞く・読む・書く・覚えるなどのコミュニケーション課題を用いて行われる治療法です。また、食べ物や飲み物を、上手に噛んだり飲み込んだりすることが難しくなった方々に対し、口腔機能・嚥下機能などの改善を目的に、食べ物や飲み物を使わない間接訓練や、食べ物を実際に飲み込む直接訓練などを行います。
☆当院言語療法科の特徴
当院では言語聴覚士が、楽しみながら会話をする練習やことばを想起する練習、読み書き練習などを行い、日常会話や意思疎通がより円滑に行えるようにアプローチしております。また、食べること・飲み込むことが難しくなっている場合には、舌圧測定や咳反射テストなどでお口の力やノドの反射を評価し、必要に応じて主治医を含め複数の専門職でビデオ嚥下造影検査を実施して原因を探り、患者様の「口から食べたい」という気持ちに寄り添い、安全に美味しく食べられるようアプローチしています。